

3世紀の中国で始まったといわれていますが、明らかではありません。
中国では邪鬼(じゃき=たたりをする神、もののけ)を取りはらって健康をいのる日で、野原で薬草をつんだり、ヨモギで作った人形をかざったり、ショウブのお酒を飲んだりしました。ヨモギやショウブには邪鬼を追いはらう力があると考えられていたのです。
日本でもショウブやヨモギをのきからつるしたり、ショウブ湯(ショウブの葉を束ねてかかべたふろ)に入ります。
鎌倉(かまくら)時代のころになると「ショウブ」が「尚武(しょうぶ=武道・武勇を重んじること)」を想像させることや、ショウブの葉がつるぎを連想させることなどから、男の子の節句になり、男の子の成長をいのる日になりました。
よろい、かぶと、武者人形などを室内のかざり、庭にはこいのぼりを立てるのが、ふつうの祝い方です。
こいのぼりは男の子の立身出世(出世して世の中にみとめられること)をいのって立てます。また、この日に柏餅(かしわもち)を食べますが、おもちを包んでいるカシワという木は、新しい芽が出るまで古い葉が落ちないことから「その家が代々続く」ことを願ったものです。

-
食べ物
落葉樹
カエル
帰化植物
田んぼ
まき
マンガ
絶滅危惧種
赤とんぼ
化石燃料
しいたけ
たい肥
よく見られる鳥
ザリガニ
トカゲ
トキ
常緑広葉樹
春の七草
水田
渡り鳥
絶滅
萌芽
落ち葉かき
装飾花
農薬
道ばた
里山
雑木林
ドングリ
あい
おとぎばなし
おりひめ
お彼岸
かや
きれいな鳥
ごみ
しっ地
しょうのう
ため池
どんぐり
はやにえ
ひこぼし
へっついさん
まつり
もやかき
エネルギー
エネルギー不足
オニヤンマ
カシ
カラス
カワトンボ
カーボンニュートラル
ガマの油
キタさん
キツツキ
クヌギ
クワガタ
コットン
コナラ
ショウブ
オオタカ
ため池
ふるさと
アサザ
ドングリ
ヒョウモンモドキ
和綿
循環
昆虫
自然農法
谷戸
谷津田
野鳥
雑木林